
してくれた事が嬉しいです。
失敗しない開運の第一歩が「片づけ*全捨離」
失敗しない開運法の第一歩が空間浄化
「片づけ」です。
ごきげんよう
開運Loveな
大人の縁切りを楽しく話せる
スペシャリスト
3年以上エネルギー泥棒に悩んでいた
@福ちゃんです。
嬉しいムスメの「片づけ」宣言!
12月第一週目の金曜日、クリニックにお勤めするムスメが急に
「明日の土曜日、12月の土曜日4日間で、お部屋を片づける!」宣言が!
(動画編集ならファンファーレです!)
収納スペースが学生時代のモノでパンパン。。
開運Love@福ちゃんです。。
やっぱり
家の中が「片づく」状況って、気持ちが良いモノですよね。
逆に不用品が発するマイナスエネルギー(邪気)は、自分が思う以上にエネルギー消耗が激しいし運氣もあがりません。。。
今回、特に感じました。
家族が賛同する失敗しない「開運片づけ」
今回のブログでは、福ちゃんが実践した失敗しない「開運片づけ」について紹介します。
ネタばれですが、家族と暮らす方の「開運片づけ」のコツはこの2つ
1.まず自分の部屋、共同エリアからはじめる
2.自分のモノ以外は捨てない!
「片づけ」が良いとわかっていても
家族の賛同が得られないと続かないのが「片づけ」です。
これはすごく実感しています。
ぶっちゃけ、私も? 私は「片づけ」の挫折者でしたから…
特に、協力してくれない家族を責めるのは逆効果?
まず自分が判断できるエリアからスタートして、根気強くアプローチし続けることです。
まず…
【ポイント1】失敗しない「開運片づけ」は玄関と水回り
私もご多分にもれず「片づけ」の挫折を繰り返した人でした。
もちろん、ゴミ屋敷ではないので年末のササっとした「片づけ」は出来てもキープできないってヤツでした。
なぜなら家族の協力、賛同が得られていなかったからです。
せっかく「片づけ」ても
玄関はすぐに脱ぎっぱなしの靴であふれる。
トイレの蓋も開けっ放し!
家族と一緒に暮らす人のあるあるですよね。
正直、「片づけ・全捨離実践」において
すぐに元に戻る「片づけ」ほどストレスなモノはありませんでした。
~が
お陰様で失敗しない「開運片づけ」を実践していくうちに
「開運片づけ」のコツがみえてきました。
まず開運の王道!
玄関と水回り。。。
この2か所はどんな開運本にも紹介され耳タコだと思います。
(知っていると出来ているは違いますからね🤭)
玄関と水回りは共有部分なので始めやすいのも理にかなっています。
どんな開運本、邪気祓い本にも玄関と水回りがイの一番に出る
基本のキホンです。
~が、しかし
挫折ポイントでもあります。
失敗しない「玄関の片づけ」の第一関門
玄関は全捨離の達人「櫻庭露樹さん」イワク
良い運氣=旺氣は玄関からしか入ってこない!
(詳しくはこちら→https://amzn.to/3mHveLv)
ホントウにホントウに開運ポイントです。
しかも嬉しいことに、玄関は小さなスペース。
(大抵、1坪か2坪、畳1帖か2帖位ですよね…)
ホンキで開運したいならばココからスタートが失敗したくない「開運片づけ」王道です。
ただし、家族の居る方の「開運片づけ」にとって最初の難関です。
ここが成功すれば、後は同じ要領ですすめられます!
ココを成功させるポイントは
自分のモノ以外「捨てない!」コトです。
(10才以下の子どものモノ以外は捨てない!)
↑ ↑
ココ重要! キモでありコツです!
テストに出ます!
なんの?🤭うふふ🤭
明らかにゴミと思われるモノも、真新しい45ℓのゴミ袋に入れるまではOK!
ですが、
「捨てる」判断は、持ち主に聞いてください。
「カビた靴や汚れた靴」も「趣味・レジャー用品」も
*処分してよいか?
*自分の部屋で保管するか?
持ち主に聞いて判断してもらってください。
明らかにゴミと思われる、カビたようなモノは
「喜んで捨てる」ことに同意してくれる場合がありますし
「捨てないでほしい」モノも中にはあります。
この「捨てないでほしいモノ」は、真新しい45ℓのゴミ袋に入れたまま持ち主のお部屋にそっと置いてください。
ここで、自己の判断することは事故につながり
「なにが開運?? 全捨離!!!」と
今後の協力と信頼を完全に失いますので要注意!
畳1帖か2帖位のスペースにあったものです。
さほどの量はないはずですが、キレイな状態(他人のモノを磨く必要なないが、真新しいゴミ袋に入れて)で持ち主のお部屋にジャマにならないように置くことがポイント!
「片づけ」は家族の運氣も上げるモノ
「片づけ」は自分の運氣も、家族の運氣もあげるためのモノです。
協力してくれない家族にイラつく気持ちは、ホント~~~ウによくわかります。
が、
「開運片づけ」は協力してくれない家族を全捨離するためのモノではありません。
家族と揉めるためにするのではないことを、キモに銘じて実践していただけると
ホントウに、ホントウに私はうれしいです。
なぜなら
お若いあなたはピンとこないと思いますが
年齢を重ねるほどに家族というモノはかけがえのない宝モノに進化してゆきます。
そして、あなたがイラつくコトほど、家族の方が正しかったりもします。
ネット上にいる偏った正義マンならないように
家族の持ち物を捨てる場合は必ず確認しましょう。
(私も、新婚時代のパパ(夫)のモノ、子どもの中高生時代に「やらかした親」ですからね。。)
このワンクッションを置くことが
ほんと~~に、開運の近道になります。
失敗しない「捨てる」時のコツ
さて、自分自身のモノで中々捨てられない!
捨てずにとっておきたい方
「片づけ」を収納することと思っている方
「開運片づけ」は使わないモノは不用品として負のエネルギーを発しているモノという立ち位置です。
捨てられない、あなたの気持ちもわかりますが豪邸に住んでいない限りスペースは限られています。
「モノにかこまれた暮らし」を「豊かな暮らし」と位置付けたのは平成前、昭和の感覚です。
今の時代は使わないモノを処分して、「スペースを確保することが豊かさ」です。
私の「開運片づけ」の捨てずにとっておくモノの判断基準は
「磨いて使うモノ・メンテナンスするモノ」「除菌し続けるモノ」です。
なぜなら、ピカピカに磨かれたモノ、輝くツヤのあるモノは幸運を引き寄せます。
メンテナンスを続けられるものは残してもよいですが
冒頭の、ムスメもクリーニングしてまで…
しかもクリーニングしなければ着られない過去のコートは真新しい45ℓのゴミ袋行き…
お別れする(「捨てる」)タイミングで、ムスメもスンナリ理解してくれました。
玄関にある靴も衣類、雑貨類も
捨てるときは「今まで、ありがとう」とお礼を言い静かに捨てましょうね。
失敗しない「玄関の片づけ」第2関門
さて、
脱線しましたが、玄関にあるモノが「片づいた」処でお掃除!
お掃除(特に拭き掃除)しやすいように土間には靴を置かないようにする。
この土間に靴を置かないようにする!
が
第2関門です。
靴の量が靴箱に入る程度になっているとスムーズです。
しぃ
靴箱へいれやすいようにサブBoxにしまいやすいようにする工夫も楽しんでいただけると、土間に靴がない状態をキープできる確率があがってきます。
このあたりがホントウに挫折ポイントです。
(「なんで私ばかりが靴を揃えるの?」ってヤツです!)
私も、何度も何度もコレで諦めたクチなのでイタイ程わかります。
失敗しない「玄関の片づけ」は家族に良い運氣を届ける気持ちで…
とはいえ、
家族も仕事や学校で疲れて帰ってきます。
家の中くらい解放されて脱ぎっぱなししたい気持ちもわかってあげてほしいです。
もちろん、働くあなたも疲れているのは承知です。
ただ、家族が無事に帰宅できる!
って、
幸せなことだと…私は思うんですよね。
家族にも良い運氣を届けること
(開運の達人は居酒屋等でも、人の分まで揃えるようです。)
実は、私は靴を揃える開運法を10年以上前から知っていて実践していました。
それは電車通学していたムスコのママ友が
「無事に帰ってくるって、ありがたいことよね。。」と話していたのがキッカケでもあります。
だから
*出がけに叱らない。
(起こって送り出さない)
*笑顔で出迎える。
そして
靴を「片づけ」やすい玄関に変えていくと、徐々に家族も協力してくれるようになりました。
「開運片づけ」はチャレンジの修行!
【ポイント2】失敗しない「開運片づけ」は次は水回り
玄関で協力してくれない家族に慣れてきたら、同じ要領で水回りもチャレンジ!
特に水回りの王道はトイレ!
トイレの蓋閉め!
トイレには「烏枢沙摩明王さま」がトイレの神さまとしてお守りしてくださっています。
だから、「烏枢沙摩明王さま」の居心地がいいようにトイレの蓋を閉めておくとよい。
いきなりはステーキ以外失敗する
「開運の王道」
トイレの蓋を閉める!
これが、中々の難問!
とはいえ、私が開運に目覚めた平成の初め頃に比べると
「トイレの蓋を閉める!」という開運法は市民権を得てきました。
「トイレの神さま」というヒット曲が、NHKの紅白歌合戦でも流れて怪しいが払しょくされました。
が、
怪しくなくても実践するには、意外とハードルが高いのも事実。
まず自分から…
実践するとわかりますが
トイレの蓋を閉めるだけのコトですが
習慣になるまでには「開運する!」とわかっていても時間がかかるのも事実。
デキない自分イジメだけは辞めましょう!
「開運片づけ」はイジメが目的ではありませんからね。
もちろん、
やらない家族を責めるのも開運から遠ざかります!
我が家も、ホントウに何年もかかりました。
正直、令和に入って徐々に「開運の神さま」「開運の女神さま」が微笑み出してくれたって感覚です。
キッカケはトイレリフォーム
「トイレの蓋を閉める」も、「玄関の靴を揃える」と同じように家族の金運・健康運を願い蓋を閉めていました。
実は我が家は20年以上住む古い家。
トイレも20年以上使ったネンキの入ったモノ。
特に1階はキレイに掃除をしても、直ぐに床から匂う程。
これは、凹みますよね。
いつしか、子どもたちもその友だちも2階のトイレを使う程。。
玄関がキレイになり旺氣が入ってくるようになったからか?
パパ(夫)だけが使っていた1階の掃除をしても直ぐに臭い出すトイレにみかねたパパ(夫)が
「トイレリフォーム」を決断!
床と便器だけと思っていましたが、TVのCMではありませんが壁の巾木や壁紙も臭いの原因。
小さいスペースなので2階もふくめて全体をリフォーム。
トイレの神さまも戻ってきたか?
正直に申し上げると、キレイになったのは私の掃除ではなくリフォームです。
ただし、玄関と水回りと「開運片づけ」を諦めずに続けたお陰様と今でも信じています。
20年以上前のトイレとは違い、最近のトイレ便器はホントウにお掃除しやすく
トイレの神さまも戻ってきました。
(私は霊感はありませんが、爽やかな神氣⁉を感じています。)
トイレリフォーム後
開運に懐疑的だった理系のパパ(夫)ですが
「トイレの神さまは便器の上に座っているので蓋を閉めた方が座りやすいのよ」と
話したからなのか?
昨今のコロナで感染的にも蓋を閉めた方が感染面でも良いと感じたのか
GW開けのリフォーム後
トイレの蓋が閉められるようになりました。
トイレのリフォームは高額ですが、毎日使う無くてはならない場所です。
我が家も23年ぶり、今後20年以上気持ちよく使えると思うと良かったと思っています。
また、便器交換だけよりも床はもちろん壁紙、天井、ペーパーホルダーも交換すると新築そっくりさんに変わります。
失敗しない家族の賛同を得られる「開運片づけ」
今朝、
12月の週末「片づけ」宣言してくれたムスメとムスメの16個のゴミ出しをしました。
ムスメは汚部屋ギャルではなかったのですが収納スペースが学生時代に愛用していたモノでパンパンだったのは事実。
「開運片づけ」は勢いより家族の賛同は重要!
が、
心が喜ぶものに目をむける
人間の脳・潜在意識はポジティブなコトよりも、ネガティブなことにフォーカスするようにできています。
なぜなら、危険を察知しないと生き延びていけなかったのが人類だからです。
どれだけ気分よく過ごしても、仕事終わりに言われた上司やお客様の嫌味や、お叱りで良い気分が台無しになる。
喜んでくれたお客様の顔よりもネガティブな顔に支配されがちです。
だからこそ、自宅のように自分で支配できる空間は、「片づけ」ておくことが大切です。
ときめくモノに囲まれた暮らしを目指して、ときめかないモノ、もう使わないモノは
「今まで、ありがとう」の気持ちで捨てていきましょう。
*自分のスペース
*家族のプライベートなスペース
を、区切る(自分のモノ以外は捨てない!)
そうして、少しづつでも「心の喜ぶ片づいた空間」になることで
家族の気持ちも変わっていきます。
自宅がパワースポットに変わってきます。
参考にしていただけると幸せです。